流体力学とは,空気や水などに代表される流体が運動してつくりだされる「流れ」を物理学や工学などのアプローチにより仕組みを理解する学問です.流体機械など流動が関連する機械装置の適切な設計・使用にあたっては作動流体である気体や液体の基本的な性質に加えて,流体の質量,運動量,エネルギーの保存則を取り扱う学問である流体力学が必要不可欠となります.流体力学で扱う流れは,物体の大きさのスケールが,分子間距離や平均自由工程なに比べて桁違いに大きく,液体でも気体でも連続体として扱うことが可能となります.
(参考文献:日本機械学会編「機械工学便覧」α編より)
流れ学及び演習T,流れ学U・V,流体機械,流体力学,環境熱流体工学など