ここからグローバルナビゲーション


カリキュラム

ここからローカルナビです

学科の魅力

ここから本文です

機械工学科では、「機械をつくる」ために必要な技術や学問を,基礎から応用まで幅広く学習できます.機械といっても,自動車・電車・船舶などの乗り物や,携帯電話や家電製品などの身の回りのものをはじめ,発電所や生産設備などの大きなもの,半導体やマイクロマシンなどの小さなもの,命をささえる医療機器,さらには航空機・ロケット・人工衛星など多岐にわたっており,自分たちの生活は様々な機械によって支えられています.機械工学科では,これらの「機械をつくる」技術を学ぶために豊富なカリキュラムを用意しています.

機械工学科で学ぶ具体的なカリキュラムや科目名などは,こちらをご覧ください.

科目・授業一覧はこちら

アカデミックライフ

工学院大学機械工学科では,工科系大学ならではの充実した学習・研究環境のもと,多くの実験・実習・演習などを通して実際のものづくりを体験しながら,「機械をつくる」のに必要な基礎科目を学習していきます.特に,4力(材料力学,熱力学,流体力学,機械力学の4つの力学)を集中的に学習することにより,機械技術者として必要な基礎力を身に付けることができます.また,機械工学科では3年次より2つのコース制(「エコエネルギーコース」「メカノデザインコース」)を導入しています.大学に入学してから学習した内容のうち,より深く学びたい領域について,各自の希望をもとに2年次の冬にコース選択しますので,適切な進路選択が可能となります.各コースに分かれた後,それぞれの専門を深めていき,4年生の卒業論文を通して,最先端技術を学びます.

加工関連科目(機械実習,機械加工演習など)

  • 機械実習
  • 作品1(減速機)
  • 機械加工演習その1
  • 機械加工演習その2
  • 作品2(プラグとねじスリーブ)
  • 作品3(名前入りプレート)

学生は自らの手を動かし,「ものづくり」を行います.

設計製図科目(機械製図A,機械製図B,CAD機械製図設計など)

  • CAD
  • CAD製図例
  • 手書き製図
  • 手書き製図例

機械製図法を理解し,設計製図する力を養います.

卒業研究(卒業論文) 

研究室に配属され,最先端技術に触れ,コミュニケーション力をはじめとした応用力を身に付けながら,卒業論文を作成します.

  • クリーンルーム内での作業風景
  • 卒論での実験
  • 卒論で計算した解析結果
  • 卒論で製作したロボット
  • 発表会の様子
  • ポスター発表

各研究室における研究生活を通して,プレゼンテーション能力や問題を解決する力を習得します

機械工学科の具体的なカリキュラムは,こちらまたはシラバスをご覧ください.

科目・授業一覧はこちら

シラバス

  • 前のページへ戻る
  • ページの先頭へ戻る
  • 機械をつくる 機械工学科
  • 機械を動かす 機械システム工学科