ここから本文です
カリキュラムの特徴
機械システム工学科では、機械システムのハードウェアから管理技術のソフトウェアまでを研究対象とし、社会を支えるさまざまなシステムの開発、設計、管理技術について学習することができます。また、柔軟な発想を持ち、さまざまな視点からモノを見つめられる技術者を育成する目的から、ロボット工学、システム工学、メカトロニクス、環境工学、情報学などを学びます。
カリキュラム一覧
機械システム工学科で学ぶ具体的なカリキュラムや科目名などは,こちらをご覧ください.

実技も基礎科目も重視した実学教育
実学&キャリアデザインを通して、ストーリ性のある一貫教育を徹底して、
社会で活躍する強い個を育みます。
- 1年次
- 1年次から実験や実習を行い,実際にものづくり(有用的)を体験し,座学だけでは身につかないものづくりの楽しさを学ぶことが出来ます。さらに、キャリアデザインを学び、初年次から目的意識と工学的・ビジネス面のセンスを高めます。
- 2年次
- 機械の基礎となる4力学の講義科目と,製図・CAD・加工演習など,機械設計に必要な実技科目(不偏的内容)をバランスよく学んでいきます。
- 3年次
- 機械の専門科目と、「機械システム実験及び演習」、「機械システム設計総合演習」などの実技科目が用意されており、しっかりとした応用力が身につきます.インターシップや特別講義などビジネスの最前線を経験します。また、研究室に仮配属して少人数教育を受けます。
- 4年次
- 各教員の個別指導のもとに学術的な最先端研究を一年間かけて行い,卒業論文の執筆,研究発表を行います。深い専門知識と技術者としての総合的な能力を身につけます。
さらに高い専門・研究を身につけたく大学院へ進学を志す人は、博士前期課程から博士後期課程へのプログラムが充実しています。研究職などへの道が開けます。
1年次からの実学教育
学会表彰
就職に強い特色ある授業
就職に強い特色ある授業については,こちらをご覧ください.

各学年の実習授業
1年生 機械工学の基礎を学ぶとともに「モノづくり」の楽しさや難しさを理解します.
学生は自らの手を動かし,「モノづくり」を行います。
2年生 機械の設計やシステムの構築に関する知識を学びます
機械を作るための設計図,効率よく作業を行う方法を考えます.

▲ CAD(授業のもの)
3年生 研究室の仮配属も始まり,機械システム工学の実践的能力を養います
学生は自らの手を動かし,「モノづくり」を行います
4年生 研究室の教授や大学院生の指導のもと,最先端技術を研究し,論文を作成します.
1年間の研究生活を通して,プレゼンテーション能力や問題を解決する力を習得します