ここからグローバルナビゲーション


ここからローカルナビです

学科の魅力

ここから本文です

4力(よんりき)とは?

材料力学」,「流体力学」,「熱力学」,「機械力学」の4つの力学のこと.
脚光を浴びる産業は時代とともに変化するが,これらの4力は機械を実現する上で不可欠な学問であり,これら4力にプラスして設計・加工やその他専門性を身に付けることが,これからの機械技術者には必要となります.したがって,4力は“機械をつくる・動かす”ために,必要な機械工学の基礎学問ということができます.

材料力学 熱力学 機械力学 流体力学

「材料力学」(ざいりょうりきがく,Strength of Materials)

材料力学とは,機械や構造物の各部分に生じる内力や変形の状態を解析して明らかにする学問です.材料力学では,機械や構造物だけではなく,普段われわれの身近にあるものの強さに関する問題を平易に解明することができ,設計などの実用的な問題に対処できます.また,弾性学や塑性学の基礎となると同時に,それらの学問を深く研究された理論的,実験的裏付けのもとに,難しい問題を簡易化しながらもほぼ真に近い解が得られるように理論構築がなされています.
(参考文献:日本機械学会編「機械工学便覧」α編より)

関連する科目名

材料力学及び演習T,U,数値材料力学など

関連研究室

機械設計研究室, 計画工学研究室, 高分子材料研究室, 材料力学研究室, スポーツ材料研究室, 生体医工学研究室, 精密加工研究室, 先端加工研究室, 人間工学研究室など

「流体力学」(りゅうたいりきがく,Fluid Dynamics)

流体力学とは,空気や水などに代表される流体が運動してつくりだされる「流れ」を物理学や工学などのアプローチにより仕組みを理解する学問です.流体機械など流動が関連する機械装置の適切な設計・使用にあたっては作動流体である気体や液体の基本的な性質に加えて,流体の質量,運動量,エネルギーの保存則を取り扱う学問である流体力学が必要不可欠となります.流体力学で扱う流れは,物体の大きさのスケールが,分子間距離や平均自由工程なに比べて桁違いに大きく,液体でも気体でも連続体として扱うことが可能となります.
(参考文献:日本機械学会編「機械工学便覧」α編より)

関連する科目名

流れ学及び演習T,流れ学U・V,流体機械,流体力学,環境熱流体工学など

関連研究室

混相流工学研究室, スポーツ流体研究室, 流体工学研究室, 流体制御システム研究室など

「熱力学」(ねつりきがく,Thermodynamics)

熱力学とは,熱エネルギーを中心にエネルギーに関することについて議論する学問です.エネルギーを消費することなく継続的に仕事をする機械(永久機関)は存在しないこと(熱力学第一法則)や,ある熱源の熱を外界に何の変化も残さずに全て仕事に変換する機関は実現不可能であること(熱力学第二法則)などは有名である.熱力学では状態の変化は準静的なものであり,時間や速度の概念が入っていないが,伝熱工学では温度の非平衡を前提として,温度の空間分布やその時間変化,あるいは熱の移動速度を議論の対象としています.
(参考文献:日本機械学会編「機械工学便覧」α編より)

関連する科目名

工業熱力学及び演習T,工業熱力学U,内燃機関,伝熱工学,エンジンンシステムなど

関連研究室

伝熱工学研究室, 内燃機関研究室, リサイクル工学研究室など

「機械力学」(きかいりきがく,Dynamics of Machinary)

機械力学とは機械の稼働時に生ずる問題を扱う学問です.機械力学には,物体の釣合い状態を論じる静力学と,物体の軌跡・速度・加速度などの時間と幾何学的な関係を議論する動力学とがあり,一般に物体は剛体である(力が作用しても物体自体は変形を生じない)として扱う.機械を正確に,より賢く,より複雑に動かすためには,機構学や自動制御,設計工学など幅広く学習しなければならないが,最も基礎となるのは機械力学である.
(参考文献:日本機械学会編「機械工学便覧」α編より)

関連する科目名

機械力学,機構学,ロボット学,基礎機械システム設計,機能機械設計学,制御工学など

関連研究室

機械力学研究室, システムインテグレーション研究室, 自動車運動制御研究室, 自動制御研究室, 生体計測制御研究室, ヒューマンインターフェース研究室, マイクロシステム研究室, ロボティクス研究室など

  • 前のページへ戻る
  • ページの先頭へ戻る